>>[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※グロ・カニバリズム(食人行為)注意
やせ細り、物を食べる様子がない主人公を気にする伊作。
主人公がものを食べるところを誰も見たことがない。食べるように言っても、食欲がないの一点張り。
話していても目が合わない。どこかあらぬ方を見ている。
いくら誰も食事するところを見たことがないとは言え、何か食べなければ餓死している訳だから、どこかで隠れて食べているだろう、と思って追跡。そして、茂みで木の実とかをぽりぽりしてる姿を発見。
「おにぎりあるんだけど、食べない?」
「………いりません。」
「ねえ、せめておにぎりを見てから言ってくれない?ほら、おいしそうだよ」
「…お断りします」
「なんで?食欲ないって、言ってるけど、おなかは減るでしょう?食べたいものとか、ないの?木の実が食べたいのなら、それでもいいんだ。そんなちょびっとじゃあ、足らないでしょう。食べたいのなら、もっと集めてくるから。何でも用意するよ。何を食べたい?何なら、食べられそう?ほら、言ってみて」
「……どうせ、本当に食べたいものは、食べられませんし、いいです。」
「食べられないって?何、なにを食べたいの?…希少なものだったり、高価なものなのかもしれないけど、とりあえず言ってみてよ。僕は出来る限り頑張るし、そこから何か他に食べられるものも見つけられるかもしれない。」
「………善法寺先輩って、意外にしつこいんですね。そこまでいうなら、教えてもいいですけど、絶対に、無理ですよ。だって、俺が本当に食べたいのは、」
ぴたり、と初めて目が合う。
「あなたですよ、善法寺先輩。できることなら、今すぐそのふっくらした頬に噛り付いて、まん丸の目玉を取り出して口に含んで、舌の上で転がした後に、奥歯でゆっくりと、何度も何度も、噛み潰したい。ぐちょぐちょ、ぬめぬめとした感触を楽しみながら、何度も、なんども。それこそ、ペースト状になるまで。ああ、でも丸呑みもいいかもしれない。きっと、喉越し最高ですよ。ああ、あなたはとてもおいしそうだ」
人間を食物としてしか見られない主人公。見ていると、食べたくて食べたくてどうしょうもなくなるので、いつもは見ないようにしている。それ以外に食欲が湧かない。
「先輩って、人を食べたことありますか?俺は、ありますよ。仕方なかったんです。他に、食べるものがなかったのですから。母は、飢えた俺のために自らの身体を差し出してくれました。それは母の愛情でした。一度でも口にしたら、もう、虜ですよ。でも、普通は、食べたらダメじゃないですか。だから、我慢してるんですよ。とってもとっても、我慢してるんです。」
やせ細り、物を食べる様子がない主人公を気にする伊作。
主人公がものを食べるところを誰も見たことがない。食べるように言っても、食欲がないの一点張り。
話していても目が合わない。どこかあらぬ方を見ている。
いくら誰も食事するところを見たことがないとは言え、何か食べなければ餓死している訳だから、どこかで隠れて食べているだろう、と思って追跡。そして、茂みで木の実とかをぽりぽりしてる姿を発見。
「おにぎりあるんだけど、食べない?」
「………いりません。」
「ねえ、せめておにぎりを見てから言ってくれない?ほら、おいしそうだよ」
「…お断りします」
「なんで?食欲ないって、言ってるけど、おなかは減るでしょう?食べたいものとか、ないの?木の実が食べたいのなら、それでもいいんだ。そんなちょびっとじゃあ、足らないでしょう。食べたいのなら、もっと集めてくるから。何でも用意するよ。何を食べたい?何なら、食べられそう?ほら、言ってみて」
「……どうせ、本当に食べたいものは、食べられませんし、いいです。」
「食べられないって?何、なにを食べたいの?…希少なものだったり、高価なものなのかもしれないけど、とりあえず言ってみてよ。僕は出来る限り頑張るし、そこから何か他に食べられるものも見つけられるかもしれない。」
「………善法寺先輩って、意外にしつこいんですね。そこまでいうなら、教えてもいいですけど、絶対に、無理ですよ。だって、俺が本当に食べたいのは、」
ぴたり、と初めて目が合う。
「あなたですよ、善法寺先輩。できることなら、今すぐそのふっくらした頬に噛り付いて、まん丸の目玉を取り出して口に含んで、舌の上で転がした後に、奥歯でゆっくりと、何度も何度も、噛み潰したい。ぐちょぐちょ、ぬめぬめとした感触を楽しみながら、何度も、なんども。それこそ、ペースト状になるまで。ああ、でも丸呑みもいいかもしれない。きっと、喉越し最高ですよ。ああ、あなたはとてもおいしそうだ」
人間を食物としてしか見られない主人公。見ていると、食べたくて食べたくてどうしょうもなくなるので、いつもは見ないようにしている。それ以外に食欲が湧かない。
「先輩って、人を食べたことありますか?俺は、ありますよ。仕方なかったんです。他に、食べるものがなかったのですから。母は、飢えた俺のために自らの身体を差し出してくれました。それは母の愛情でした。一度でも口にしたら、もう、虜ですよ。でも、普通は、食べたらダメじゃないですか。だから、我慢してるんですよ。とってもとっても、我慢してるんです。」
PR
久々知をからかいたい二年と、困惑しつつも表情に出ない久々知さん的な。
主人公は普段周りにツンツンツンツンツンぐらいでツン。本当は仲良くしたくても、ツンしか出てこない。ツンデレ学年の癖に隠れたところでしかデレが出せない件。という訳で久々知と仲良くなりたいのに、ばかじゃないのか、とか豆腐野郎とかしか言えない。小学生かよっていうね。
生物委員会。主人公は竹谷にもツンツンだけど竹谷はそういう時期だし、俺に対しては好きなだけ言え!って感じで受け入れてる。やきそば!って言われても「おう、今日も元気だな!」て返す竹谷。調子狂うので微妙に竹谷が苦手な主人公。
別の意味で調子狂うのが久々知相手の時。「ばかじゃねーの」って言っても怒るわけでもなく、そんなことしか言えないのかって哀れんでくるわけでもなく、微笑ましく見守ってくる(五、六年に多い)わけでもなく、ただただ無表情の久々知。動揺して、なんでこんなことを言われるのか考えているけれども無表情の久々知。元々少ないボキャブラリーの中から、焦って暴言を言おうとするのでどんどん言うことが低レベルになっていく主人公。ツンツンツンツン、だけどツンが通じないときのコミュニケーションのとり方を知らないので、思わず逃げ出して、残された久々知はさらに困惑するっていう。
三郎次は年上にはきっとそんなにツンデレじゃないよね。むしろ尊敬してると思うし、あるとしても照れ隠し程度だと思う。ので、ツンデレ(というかツンツン)に体制がない久々知。というか、知識がない?竹谷に説明されてもどうして、そうなるのかがよくわからない。からよく観察しようとする。そして何も喋らずにじっと見てる→無表情
っていうのがある程度定着してきた二人の中で、ふと疑問がいっぱいになった久々知の方から話しかけて、今まで一方的に悪口言って逃げてた主人公は動揺し捲くって逃げようとするけど捕まって、デレというか心の内をついぽろっと言っちゃったりとかしちゃう。でも仲良くなりたかったから、って言ってもそれでどうしてあんな悪口を言うのかわからない久々知は直球で質問して、主人公が答えに詰まって涙目になってきた頃騒ぎに気づいた竹谷が「何してんだあほ!」って久々知殴って主人公救出。
それからは主人公からぐいぐい久々知に迫っていってた(悪口を言っていたともいう)のから、久々知から主人公に結構強引に疑問をぶつけていくことに…みたいな。
なんかまとまらないなぁ
主人公は普段周りにツンツンツンツンツンぐらいでツン。本当は仲良くしたくても、ツンしか出てこない。ツンデレ学年の癖に隠れたところでしかデレが出せない件。という訳で久々知と仲良くなりたいのに、ばかじゃないのか、とか豆腐野郎とかしか言えない。小学生かよっていうね。
生物委員会。主人公は竹谷にもツンツンだけど竹谷はそういう時期だし、俺に対しては好きなだけ言え!って感じで受け入れてる。やきそば!って言われても「おう、今日も元気だな!」て返す竹谷。調子狂うので微妙に竹谷が苦手な主人公。
別の意味で調子狂うのが久々知相手の時。「ばかじゃねーの」って言っても怒るわけでもなく、そんなことしか言えないのかって哀れんでくるわけでもなく、微笑ましく見守ってくる(五、六年に多い)わけでもなく、ただただ無表情の久々知。動揺して、なんでこんなことを言われるのか考えているけれども無表情の久々知。元々少ないボキャブラリーの中から、焦って暴言を言おうとするのでどんどん言うことが低レベルになっていく主人公。ツンツンツンツン、だけどツンが通じないときのコミュニケーションのとり方を知らないので、思わず逃げ出して、残された久々知はさらに困惑するっていう。
三郎次は年上にはきっとそんなにツンデレじゃないよね。むしろ尊敬してると思うし、あるとしても照れ隠し程度だと思う。ので、ツンデレ(というかツンツン)に体制がない久々知。というか、知識がない?竹谷に説明されてもどうして、そうなるのかがよくわからない。からよく観察しようとする。そして何も喋らずにじっと見てる→無表情
っていうのがある程度定着してきた二人の中で、ふと疑問がいっぱいになった久々知の方から話しかけて、今まで一方的に悪口言って逃げてた主人公は動揺し捲くって逃げようとするけど捕まって、デレというか心の内をついぽろっと言っちゃったりとかしちゃう。でも仲良くなりたかったから、って言ってもそれでどうしてあんな悪口を言うのかわからない久々知は直球で質問して、主人公が答えに詰まって涙目になってきた頃騒ぎに気づいた竹谷が「何してんだあほ!」って久々知殴って主人公救出。
それからは主人公からぐいぐい久々知に迫っていってた(悪口を言っていたともいう)のから、久々知から主人公に結構強引に疑問をぶつけていくことに…みたいな。
なんかまとまらないなぁ
※DV(?)注意
いろいろ考えながら書いてたら記事消えました…orz
ぬーん。書き直し面倒…なのでざくざくかいつまんだりしてます。
一応私の中での久々知の性格・しっかりしてるけど変なところで抜けてる。ちょい天然入ってる。でもそれは常識よりも自分の信念、信じていることを尊重してるからって感じ。
そんな感じの久々知をね。先輩として思い切りかわいがりたい。それか、殴りたい。そして睨みつけられたい。でも久々知が髪振り乱して睨んできたら軽くホラーですよね。眼力ぱないし、きっとまるで怖い話に出てくるおばけのようだ。殴って殴って殴って殴ってそんで睨まれて、ぞくぞくぞくってするおばけを見たい主人公とかどうだろう…!?おばけを見たいと思ってるのに全然見れないから…ってそれなら斜堂先生見てればいいのか。一ろかあ…でも一年じゃあ久々知ボコれないなあ…。あくまでも久々知が頼りにしたいと思ってるような、六年。火薬の先輩ではなくともいいから、仲のいい六年として、唐突にボコりたい。
最初のうちはなんでこんなことされるのか全然わからなくて、戸惑って、反撃していいのかもわからなくて、でも抵抗してマジ喧嘩になって最終的に五年の久々知が負けるんだ。そんで組み敷かれて、その頃には久々知も困惑というより裏切られたっていう憎悪に変わった瞳で主人公のことを睨んでて、主人公はぞくぞくってきて満足する。満足すると、大丈夫か?って普通に接する主人公にまたも困惑する久々知。その後は何事もなかったかのようにもとの日常に戻る。
ていうのを二、三回繰り返されたあたりで、おばけを見たいと常々言っている主人公がどうしてこんなことをするのかに気がついて、あまり抵抗しなくなる。だっていい先輩だしこれ以外では信頼できるし尊敬してるし、その先輩がすることなんだからきっとそんなに間違ってない。ていう思考。まだ、戻れるって思ってるのも抵抗しなくてもいいやってなってる原因の一つ。本当にやばくなったら五年みんなに相談して、協力してもらえば先輩一人止めるなんて訳ないし。と、思ってる。だから本当にやばくなるまでは大丈夫、って現状に甘んじるというね。
…すごく…DVです…。結構典型的な気がしてきたぞ…これやばいかな、ネタ的に。
ストレートが綺麗に決まった翌日、久々知の目の周りに青たんできてたりすると「すごいよ久々知」ってすげー喜ぶ主人公は…ヤンデレじゃなくて病んでるですね。だって恋人同士でもなんでもないしデレてもないぜこれ!病んでるDV主とか…なにそれ怖い。ただの久々知殴りたい、からどうしてここまできた。…いや最初からDVでしたね。よく考えなくてもそんなに変わってなかった。
「すごいよ久々知、本当のおばけみたいだ」(主人公の最高の褒め言葉である)て言われると凄い微妙な気持ちになるけど「(おばけとして)すごく綺麗だ、魅力的だよ。お前こそ俺が求めていたもの(おばけ)だよ。」と言われると悪い気持ちはしない久々知。久々知は(かっこ)には気づいても、気づかない振り。じゃないと、本当に耐えられそうも無い。恋愛感情的には主人公←←久々知、かな。自覚はしていない。
いろいろ考えながら書いてたら記事消えました…orz
ぬーん。書き直し面倒…なのでざくざくかいつまんだりしてます。
一応私の中での久々知の性格・しっかりしてるけど変なところで抜けてる。ちょい天然入ってる。でもそれは常識よりも自分の信念、信じていることを尊重してるからって感じ。
そんな感じの久々知をね。先輩として思い切りかわいがりたい。それか、殴りたい。そして睨みつけられたい。でも久々知が髪振り乱して睨んできたら軽くホラーですよね。眼力ぱないし、きっとまるで怖い話に出てくるおばけのようだ。殴って殴って殴って殴ってそんで睨まれて、ぞくぞくぞくってするおばけを見たい主人公とかどうだろう…!?おばけを見たいと思ってるのに全然見れないから…ってそれなら斜堂先生見てればいいのか。一ろかあ…でも一年じゃあ久々知ボコれないなあ…。あくまでも久々知が頼りにしたいと思ってるような、六年。火薬の先輩ではなくともいいから、仲のいい六年として、唐突にボコりたい。
最初のうちはなんでこんなことされるのか全然わからなくて、戸惑って、反撃していいのかもわからなくて、でも抵抗してマジ喧嘩になって最終的に五年の久々知が負けるんだ。そんで組み敷かれて、その頃には久々知も困惑というより裏切られたっていう憎悪に変わった瞳で主人公のことを睨んでて、主人公はぞくぞくってきて満足する。満足すると、大丈夫か?って普通に接する主人公にまたも困惑する久々知。その後は何事もなかったかのようにもとの日常に戻る。
ていうのを二、三回繰り返されたあたりで、おばけを見たいと常々言っている主人公がどうしてこんなことをするのかに気がついて、あまり抵抗しなくなる。だっていい先輩だしこれ以外では信頼できるし尊敬してるし、その先輩がすることなんだからきっとそんなに間違ってない。ていう思考。まだ、戻れるって思ってるのも抵抗しなくてもいいやってなってる原因の一つ。本当にやばくなったら五年みんなに相談して、協力してもらえば先輩一人止めるなんて訳ないし。と、思ってる。だから本当にやばくなるまでは大丈夫、って現状に甘んじるというね。
…すごく…DVです…。結構典型的な気がしてきたぞ…これやばいかな、ネタ的に。
ストレートが綺麗に決まった翌日、久々知の目の周りに青たんできてたりすると「すごいよ久々知」ってすげー喜ぶ主人公は…ヤンデレじゃなくて病んでるですね。だって恋人同士でもなんでもないしデレてもないぜこれ!病んでるDV主とか…なにそれ怖い。ただの久々知殴りたい、からどうしてここまできた。…いや最初からDVでしたね。よく考えなくてもそんなに変わってなかった。
「すごいよ久々知、本当のおばけみたいだ」(主人公の最高の褒め言葉である)て言われると凄い微妙な気持ちになるけど「(おばけとして)すごく綺麗だ、魅力的だよ。お前こそ俺が求めていたもの(おばけ)だよ。」と言われると悪い気持ちはしない久々知。久々知は(かっこ)には気づいても、気づかない振り。じゃないと、本当に耐えられそうも無い。恋愛感情的には主人公←←久々知、かな。自覚はしていない。