>>[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんだかんだ低学年の頃から三郎を甘やかしてる六年主。
理由は「うちの弟に似てる」
顔とかそういったものでなく、雰囲気がということらしい。本人曰く。
甘やかしていると言っても、ベタベタしたりするわけではなく何かあると気にかけるとかそういう感じ。
(ちなみにうちの六年と五年の関係は特に仲が悪いわけでもなく、かといって良くもなく、というかまず関係(関心)がない、という感じです。お互い気にしてないし干渉もしない。)(図書除く)
三郎が怪我したとか聞くと部屋に訪ねたりとか。「大丈夫か?」「いや平気すけど…てかちょっと切っただしわざわざ来なくても」「いや、三郎が怪我したって聞いたから。」(→程度とか関係ないの意)「………別に来なくていいですから」(嬉しい)
あとは新しくできた団子屋のみたらしが旨かったからやるよ。とか。「いやもらえないすよ」「なんで」「だって俺、先輩から物をもらう理由が…」(互いに干渉しない五・六年の関係性を気にしてる)(同じ委員会でもないし何の関係もない二人)「いんだよどうせついでなんだから。適当に包んでもらったら多すぎた。からお前食え。」「でも」「いーから食えっつの。ほら、これから委員会だろ?一年たちにもちゃんとやれよー」
そんな感じの二人。で密かに三郎→主。
ていう日常を送っていたら急に主が「三郎ってさ、好きな奴とかいるのか?」て何気なく言い出す。
「……え?あ、ああ、好きな奴…さあ。とりあえず今のところはいませんよ」
三郎は誤魔化すけどわずかな動揺を主人公は読み取ってあーこれはいるなと確信する。
そして後日忘れかけた頃にまた主が何気なーく気になったことをその場で聞く。(基本マイペース)
「そういやさ、三郎が好きな奴って誰なんだ?」
「はあ!?」
「いや、この前好きな奴いるのかって聞いたじゃん」
そんなこときかれても…と返答に困る三郎。
「やだなー先輩、そういう話はもうやめにしましょうって言ったじゃないですか。僕がなんのために言ったと思ってるんですかぁ」
「不破?」
「ほら、三郎が覚えのないことで困っているじゃありませんか」
「………ら、雷蔵…?」
「!!あれは三郎じゃなくて不破だったのか!?何たる不覚!」
「いやあ、無理もありませんよ。竹谷だって時々僕を目の前にして「雷蔵を見なかったか?」とかきいてきますもん。」
突然ひょっこりと現れた雷蔵があのとき主が三郎だと思ったいたのは雷蔵だと主張。(本当は三郎)いきなりのことに三郎困惑。
「雷蔵、それどういう」
「じゃあ好きな奴がいるのは三郎じゃなくて雷蔵ってことか?誰なんだ?」
「さあー誰でしょうねえー」
にこにこ笑う雷蔵と楽しそうにじゃれる主。取り残される三郎。
実は雷蔵→主←三郎っていう図でしたって感じ。三郎相手でも恋愛ごとに関しては常に本気な雷蔵さん。
そんな好きな人に誰が好きなんだ?ってきかれたり、いつの間にか友達が恋敵になっていたりで三郎が困惑するお話。
理由は「うちの弟に似てる」
顔とかそういったものでなく、雰囲気がということらしい。本人曰く。
甘やかしていると言っても、ベタベタしたりするわけではなく何かあると気にかけるとかそういう感じ。
(ちなみにうちの六年と五年の関係は特に仲が悪いわけでもなく、かといって良くもなく、というかまず関係(関心)がない、という感じです。お互い気にしてないし干渉もしない。)(図書除く)
三郎が怪我したとか聞くと部屋に訪ねたりとか。「大丈夫か?」「いや平気すけど…てかちょっと切っただしわざわざ来なくても」「いや、三郎が怪我したって聞いたから。」(→程度とか関係ないの意)「………別に来なくていいですから」(嬉しい)
あとは新しくできた団子屋のみたらしが旨かったからやるよ。とか。「いやもらえないすよ」「なんで」「だって俺、先輩から物をもらう理由が…」(互いに干渉しない五・六年の関係性を気にしてる)(同じ委員会でもないし何の関係もない二人)「いんだよどうせついでなんだから。適当に包んでもらったら多すぎた。からお前食え。」「でも」「いーから食えっつの。ほら、これから委員会だろ?一年たちにもちゃんとやれよー」
そんな感じの二人。で密かに三郎→主。
ていう日常を送っていたら急に主が「三郎ってさ、好きな奴とかいるのか?」て何気なく言い出す。
「……え?あ、ああ、好きな奴…さあ。とりあえず今のところはいませんよ」
三郎は誤魔化すけどわずかな動揺を主人公は読み取ってあーこれはいるなと確信する。
そして後日忘れかけた頃にまた主が何気なーく気になったことをその場で聞く。(基本マイペース)
「そういやさ、三郎が好きな奴って誰なんだ?」
「はあ!?」
「いや、この前好きな奴いるのかって聞いたじゃん」
そんなこときかれても…と返答に困る三郎。
「やだなー先輩、そういう話はもうやめにしましょうって言ったじゃないですか。僕がなんのために言ったと思ってるんですかぁ」
「不破?」
「ほら、三郎が覚えのないことで困っているじゃありませんか」
「………ら、雷蔵…?」
「!!あれは三郎じゃなくて不破だったのか!?何たる不覚!」
「いやあ、無理もありませんよ。竹谷だって時々僕を目の前にして「雷蔵を見なかったか?」とかきいてきますもん。」
突然ひょっこりと現れた雷蔵があのとき主が三郎だと思ったいたのは雷蔵だと主張。(本当は三郎)いきなりのことに三郎困惑。
「雷蔵、それどういう」
「じゃあ好きな奴がいるのは三郎じゃなくて雷蔵ってことか?誰なんだ?」
「さあー誰でしょうねえー」
にこにこ笑う雷蔵と楽しそうにじゃれる主。取り残される三郎。
実は雷蔵→主←三郎っていう図でしたって感じ。三郎相手でも恋愛ごとに関しては常に本気な雷蔵さん。
そんな好きな人に誰が好きなんだ?ってきかれたり、いつの間にか友達が恋敵になっていたりで三郎が困惑するお話。
五年は組
周りからの総評「全体的に地味」
ろ組との学力の差はさほどなく、特にアホという訳でもなく、一人でも目立つような生徒はいなく、変ったことをするわけでもなく、結果、地味。
でも地味に行動力がある、地味に決断力がある、地味に機転が利く。そんな感じ。しかし地味なので全然知られていない。
学園長の思いつきにより全学年組対抗○○大会が開催決定→「なら一つ仕掛けるかぁ」「んー何しようか」「じゃあ六い潰そう」「よし作戦会議です」ゆるい感じでターゲットを絞り、ゆるい雰囲気でえげつない作戦を練って自分たちで設定したミッションをクリアできればそれが彼らにとっての勝利。優勝を目指すのではなく自分たちの勝利を目指す。
全員矢羽根が得意。実をいうと学園内で使われている学年、組、下手したらペアごとに違う矢羽根をそれぞれ使うことが出来る。=その矢羽根を使う誰かに成り代わることが可能。
五年全組合同、五・六年合同など様々な合同授業のときは五は同士で組むことはなく、出来る限り五は以外と組んでる。地味に。地味なのであまり気づかれてない。
学年、組ごとに違う矢羽根は基本的にその組織以外には口外厳禁。なので、それを知るために自分たちと違う矢羽根を使う人と組んでそれを盗もうとする。でも同じ組同士の任務でもないし普通に考えて矢羽根なんてめったに使う機会ない。
だから矢羽根を使うように誘導させる。アホなことをする。間違ったことをやってみる。意味も無くニコニコ笑ってみる。相手をこんなのがパートナーで大丈夫なのか…?って不安にさせる。そんなにアホというわけではないけど、だめだこいつアホだ、と思わせるのは簡単だよ!だっては組だし。
は組とか地味とかの先入観念を上手く使う。そして最終的に別行動してる他のペアと近づく。(そのペアは片方五はで、もう片方は同じ組織が好ましい)なおこのミッションを遂行するためには始終にっこにこしたりして相手にいい人ではあるんだ、と思わせなければならない。じゃないと、この人の前で普通に会話するのは憚られるし矢羽根を使おう、てことにならないから。
五はが相手を困らせて矢羽根を使う状況にもっていくのは、ある程度言うことが決まっているという理由もある。『ペアになった奴がこんな奴でどうしようかと思っているんだが…』『こっちも同じだ。どうする?合流するか?』など。
そういう矢羽根を聞き取り、覚え、情報として持ち帰る。しかしそれは解読できるほど集まることなく、全く検討がつかない。
けれど五は全員で情報を共有することよって、ある程度推理ができるようになり、それからも様々なことをして情報を集め、その組織における五十音表を完成させる。
と、いうことを矢羽根を使いこなせるようになった頃からやっていたら現在学園内使われる矢羽根のほとんどを解読、実際に使うことができるようになった。
五はの中でもすごい人は潮江先輩の矢羽根、など同じ矢羽根を使っていても声と同じく違いが生じてくるのとか、わかりにくい癖などを真似てその人自身が発しているように思わせることができる。
学年・組別対抗などでは大抵その矢羽根を駆使して作戦を立てる。
そんな感じの五は妄想。ただのオリジナルです/(^o^)\
今後こんな感じの五は主が出てくる…かもしれない。
周りからの総評「全体的に地味」
ろ組との学力の差はさほどなく、特にアホという訳でもなく、一人でも目立つような生徒はいなく、変ったことをするわけでもなく、結果、地味。
でも地味に行動力がある、地味に決断力がある、地味に機転が利く。そんな感じ。しかし地味なので全然知られていない。
学園長の思いつきにより全学年組対抗○○大会が開催決定→「なら一つ仕掛けるかぁ」「んー何しようか」「じゃあ六い潰そう」「よし作戦会議です」ゆるい感じでターゲットを絞り、ゆるい雰囲気でえげつない作戦を練って自分たちで設定したミッションをクリアできればそれが彼らにとっての勝利。優勝を目指すのではなく自分たちの勝利を目指す。
全員矢羽根が得意。実をいうと学園内で使われている学年、組、下手したらペアごとに違う矢羽根をそれぞれ使うことが出来る。=その矢羽根を使う誰かに成り代わることが可能。
五年全組合同、五・六年合同など様々な合同授業のときは五は同士で組むことはなく、出来る限り五は以外と組んでる。地味に。地味なのであまり気づかれてない。
学年、組ごとに違う矢羽根は基本的にその組織以外には口外厳禁。なので、それを知るために自分たちと違う矢羽根を使う人と組んでそれを盗もうとする。でも同じ組同士の任務でもないし普通に考えて矢羽根なんてめったに使う機会ない。
だから矢羽根を使うように誘導させる。アホなことをする。間違ったことをやってみる。意味も無くニコニコ笑ってみる。相手をこんなのがパートナーで大丈夫なのか…?って不安にさせる。そんなにアホというわけではないけど、だめだこいつアホだ、と思わせるのは簡単だよ!だっては組だし。
は組とか地味とかの先入観念を上手く使う。そして最終的に別行動してる他のペアと近づく。(そのペアは片方五はで、もう片方は同じ組織が好ましい)なおこのミッションを遂行するためには始終にっこにこしたりして相手にいい人ではあるんだ、と思わせなければならない。じゃないと、この人の前で普通に会話するのは憚られるし矢羽根を使おう、てことにならないから。
五はが相手を困らせて矢羽根を使う状況にもっていくのは、ある程度言うことが決まっているという理由もある。『ペアになった奴がこんな奴でどうしようかと思っているんだが…』『こっちも同じだ。どうする?合流するか?』など。
そういう矢羽根を聞き取り、覚え、情報として持ち帰る。しかしそれは解読できるほど集まることなく、全く検討がつかない。
けれど五は全員で情報を共有することよって、ある程度推理ができるようになり、それからも様々なことをして情報を集め、その組織における五十音表を完成させる。
と、いうことを矢羽根を使いこなせるようになった頃からやっていたら現在学園内使われる矢羽根のほとんどを解読、実際に使うことができるようになった。
五はの中でもすごい人は潮江先輩の矢羽根、など同じ矢羽根を使っていても声と同じく違いが生じてくるのとか、わかりにくい癖などを真似てその人自身が発しているように思わせることができる。
学年・組別対抗などでは大抵その矢羽根を駆使して作戦を立てる。
そんな感じの五は妄想。ただのオリジナルです/(^o^)\
今後こんな感じの五は主が出てくる…かもしれない。
「ボコリこそ愛と見つけたり」な男とそんな男に何故か愛されてる潮江。
でも潮江は主が殴ってくるのは鍛錬に付き合ってくれているんだと思っているのですごい懐いてる。主は潮江が好戦的だから好きになった訳ではない。愛したからこそボコってそれを潮江が勝手に喜んでいるだけなのだ。訳わからん。
文次郎より一、二年先輩。
「潮江、殴ってやるよ」
そう言うと、かわいい後輩は好戦的な目をしながら犬のように尻尾を振って、すぐさま駆け寄ってくるのだ。
「よろしくお願いします!」
バッと頭を下げて、すぐさま体勢を整える。なんともやる気まんまんな後輩に思わず笑いそうになりながら、おう、と応えながら殴りかかった。
ていう流れで組み手→実力・経験とか頭の回転の速さとかでぼこぼこにされる文次郎。ぼこぼこにされてもそんな先輩に懐く文次郎のことを同級生たちは心配してる。けど後輩である自分にも全力でかかってきてくれるのはあの人だけだ!っていうのですごい尊敬して主のことを妄信している節あり。何を言っても聞かないので大半の生徒からはドマゾだと思われてる。
潮江文次郎を何て呼べばいいのかがいまいちわからない。潮江?文次郎?文次?どれがしっくりくるだろう…
でも潮江は主が殴ってくるのは鍛錬に付き合ってくれているんだと思っているのですごい懐いてる。主は潮江が好戦的だから好きになった訳ではない。愛したからこそボコってそれを潮江が勝手に喜んでいるだけなのだ。訳わからん。
文次郎より一、二年先輩。
「潮江、殴ってやるよ」
そう言うと、かわいい後輩は好戦的な目をしながら犬のように尻尾を振って、すぐさま駆け寄ってくるのだ。
「よろしくお願いします!」
バッと頭を下げて、すぐさま体勢を整える。なんともやる気まんまんな後輩に思わず笑いそうになりながら、おう、と応えながら殴りかかった。
ていう流れで組み手→実力・経験とか頭の回転の速さとかでぼこぼこにされる文次郎。ぼこぼこにされてもそんな先輩に懐く文次郎のことを同級生たちは心配してる。けど後輩である自分にも全力でかかってきてくれるのはあの人だけだ!っていうのですごい尊敬して主のことを妄信している節あり。何を言っても聞かないので大半の生徒からはドマゾだと思われてる。
潮江文次郎を何て呼べばいいのかがいまいちわからない。潮江?文次郎?文次?どれがしっくりくるだろう…